@lawyer.hiramatsu
2月28日
建物としての基本的な安全性を損なう瑕疵に関する不法行為責任
今回は以下のような質問について検討します。 当社(X)は、建築後3年位経過している1棟の建物を、前所有者(会社)との売買により取得しました。売買時の建物は築3年位でしたが、その後3年位(つまり建築後6年位)経って、外壁タイルに浮きや剥離が発生しました。本件建物は、前所有者...
@lawyer.hiramatsu
2024年12月28日
インタビューシリーズ:職業としてのマンション管理士
今回は、2024年12月に実施した親泊哲様(一般社団法人東京都マンション管理士会理事長)へのインタビューの概要をご紹介します。 ■ はじめに 親泊様は、2001年の第1回マンション管理士試験合格後すぐにマンション管理士として開業され、その後現在までに至るまでマン...
@lawyer.hiramatsu
2024年11月30日
不動産競売の買受人から前所有者に対する引渡命令・引渡執行について
今回は以下のような質問について検討します。 私(X)は、不動産競売手続によって不動産(建物)を買い受けました。 売却代金も支払い、不動産の所有権も移転しましたが、前所有者(Y)は私に不動産を引き渡しません。前所有者(Y)からの不動産引渡しを実現するために、私はどのような...
@lawyer.hiramatsu
2024年10月26日
不動産強制執行に要した弁護士費用の請求について(管理組合の取下げにより途中で終了した場合)
今回は以下のような質問について検討します。 不動産強制執行に要した費用の請求について(管理組合の取下げにより途中で終了した場合)に関連する追加質問です。 マンション管理組合(以下「X」といいます。)は、区分所有者(以下「Y」といいます。)に対する管理費等支払請求訴訟の判...
@lawyer.hiramatsu
2024年10月21日
不動産強制執行に要した費用の請求について(管理組合の取下げにより途中で終了した場合)
今回は以下のような質問について検討します。 マンション管理組合(以下「X」といいます。)としての質問です。 Xは、管理費等を滞納していた区分所有者(以下「Y」といいます。)に対し、管理費等の支払を求める訴訟を提起し判決を得ました。その判決に基づいてY所有の部屋(不動産)...
@lawyer.hiramatsu
2024年9月30日
1か月分の家賃滞納と建物賃貸借契約解除の効力について
今回は以下のような質問について検討します。 当社は、賃借人に対し、建物(本件建物)を賃貸しています。 ここ数年、賃借人は、常に家賃を1か月以上(平均すると2か月位)遅れて支払ってきていました。当社は賃借人に対し滞納を解消するよう毎月連絡していますが、賃借人は経済的困窮を...
@lawyer.hiramatsu
2024年9月15日
使用者責任(民法715条)について
今回は以下のような質問について検討します。 当社はマンションの管理会社(Y社)です。当社(Y社)はマンション管理組合からの委託を受けて各種業務を行っています。当社(Y社)が受託している日常清掃業務の下請会社従業員(以下「清掃員」といいます。)が、理事長個人からの指示に基づ...
@lawyer.hiramatsu
2024年9月8日
隣地建物所有者に対する目隠し設置請求(民法235条)について
今回は以下のような質問について検討します。 私(X)が居住する建物の宅地の隣に賃貸マンションが建築されました。そのマンションの窓やベランダから私の家の中を見られる気がします。私は、そのマンションの所有者(Y)に対し、目隠し等の設置を請求することができますか。 ■ はじめに...
@lawyer.hiramatsu
2024年7月8日
一部共用部分(区分所有法3条後段)と関連する区分所有法11条、14条、16条及び20条の規定について
今回は以下のような疑問について検討します。 一部共用部分(区分所有法3条後段)【※1】と関連すると思われる区分所有法11条【※2】、14条【※3】、16条【※4】及び20条【※5】の関係がよく分かりません。 たとえば、以下の関係についてどのように考えればよいのでしょうか。...
@lawyer.hiramatsu
2024年7月8日
一部の区分所有者(一部共用部分の区分所有者)で定める規約と区分所有者全員で定める規約との関係
今回は以下のような質問について検討します。 一部共用部分の区分所有者で定めている規約を、区分所有者全員で定める規約をもって変更・廃止することはできますか。 ■ 結論 結論としては「できる」と考えます。ただし、後述するとおり注意が必要です。 ■ 検討 (1)一部共用部分の管理...
@lawyer.hiramatsu
2024年7月1日
一部共用部分(区分所有法3条)について~区分所有法11条、14条、16条及び20条との関係~
今回は以下のような質問について検討します。 一部共用部分(区分所有法3条【※1】)については、規約の定めをもって広げたり狭めたりすることができますか。 区分所有法11条2項【※2】は、前項の規定(11条1項の規定)は、「規約で別段の定めをすることを妨げない。」と定めてい...
@lawyer.hiramatsu
2024年6月4日
破産財団に関する訴訟(区分所有法59条に基づく競売請求訴訟)と破産手続開始決定との関係
今回は以下のようなご質問(「本件」といいます。)について検討します。 区分所有法59条に基づく競売請求訴訟の係属中に、被告の区分所有者(自然人)に対し破産手続開始決定がなされた場合、係属中の訴訟はどうなりますか。 ■ はじめに 1 原則論...
@lawyer.hiramatsu
2024年5月11日
漏水等の事故による損害賠償請求の損害額認定について
■ はじめに 漏水トラブル(土地工作物責任)による損害賠償(金銭賠償の原則)については、 2023年2月5日付の記事 で簡単に触れていますが、実際の事件(事故)における損害額の認定は容易ではありません。 損害が生じたこと自体に争いがない場合でも、その損害額に関しては、被...
@lawyer.hiramatsu
2024年4月27日
マンション共用部分の工作物責任(管理組合の占有者該当性)について
■ はじめに 工作物責任(民法717条1項)との関係におけるマンション共用部分の占有者については、2021年12月26日付の記事で裁判所の判断の傾向を紹介しました。 区分所有者全員が「占有者」として賠償責任を負うべき場合、その賠償責任の履行について、規約の定め又は集会の決議...
@lawyer.hiramatsu
2024年4月23日
マンションの共用部分の工作物責任に基づく損害賠償金の支払について
今回は以下のような相談(「本件」といいます。)について検討します。 マンション共用部分からの漏水(設置・保存に欠陥があったことが原因)により、一人の区分所有者に損害を生じさせた場合、その賠償金の支払を管理組合会計(例えば管理費会計)から支出することはできますか。 ■ 結論...
@lawyer.hiramatsu
2024年4月6日
建物賃貸借契約の連帯保証人が死亡した場合の相続人の責任について
今回は、以下のような設例(以下「本件」といいます。)について検討します。 私(甲)は建物(住宅)の賃貸人です。2018年10月に、賃借人(Y)との間で建物賃貸借契約を締結しました。その賃貸借契約締結の際に、賃借人(Y)の債務について、連帯保証人(乙)と連帯保証契約を締結しま...
@lawyer.hiramatsu
2024年3月31日
マンション管理(区分所有法):規約事項について〔マンション標準管理規約(単棟型)23条の規定をもとに〕
今回は、以下のような設例(以下「本件」といいます。)について検討します。 私たちのマンションの管理規約には、マンション標準管理規約(単棟型)23条の規定【※1】と全く同じ規定が存在します。 管理組合は、ある共用部分の補修工事(総会決議済み)を行う必要があるのですが、その工...
@lawyer.hiramatsu
2024年3月2日
マンション管理(区分所有法):共用部分である旨の登記のない規約共用部分について
2024年2月18日付けの記事においては、敷地権である旨の登記のない規約敷地について検討しました。 今回は、共用部分である旨の登記のない規約共用部分について、以下のような設例をもとに検討します。 私(X)は、マンションの一室(「本件建物」といいます。)を不動産競売による売却...
@lawyer.hiramatsu
2024年2月24日
借地借家:賃貸建物(住宅)内での居住者の自殺について
今回は、以下のような設例について検討します。 私(X)は、Yさんに対して居住用マンションの一室(「本件貸室」といいます。)を賃貸していました。 本件貸室にはYさんのほか、Yさんの妻であるAさんも居住していました。 ところが、Aさんは本件貸室内で自殺してしまい、Yさんも本...
@lawyer.hiramatsu
2024年2月18日
マンション管理(区分所有法):敷地権である旨の登記のない規約敷地について
今回は、以下のような設例について検討します。 私(X)は、マンションの一室(「本件建物」といいます。)をAさんから購入し、所有権移転登記も完了しました。その際、マンションの敷地については全て敷地権の登記がなされていると思っていました。...