top of page

集会(総会)議事録への押印の必要性について

  • @lawyer.hiramatsu
  • 2021年10月10日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年12月13日

 令和3年9月1日に改正区分所有法が施行されました。

 改正部分はいくつかありますが、ここでは、集会(総会)議事録への押印義務について取り上げます。


 区分所有法42条3項が規定する集会の「議事録」について、令和3年9月1日改正前は「議事録が書面で作成されているときは、議長及び集会に出席した区分所有者の二人がこれに署名押印しなければならない。」とされていました。

 しかし、現在(改正後)は「・・・これに署名しなければならない。」とされており、つまり区分所有法上は署名のみで足りることになりました。


 上記改正に平仄を合わせる形でマンション標準管理規約の改正も公表されています。

 マンション標準管理規約(単棟型)49条2項が規定する総会の「議事録」について、以前は「議長及び議長の指名する2名の総会に出席した組合員がこれに署名押印しなければならない。」とされていましたが、現在は「・・・これに署名しなければならない。」 となっています。


 一応注意すべきは、上記の区分所有法改正や標準管理規約改正によって、ご自分のマンションの管理規約が当然に変更されるわけではないという点です。

 もし、ご自分のマンションでも押印不要としたいのであれば、当該マンションの管理規約も変更しておいたほうがよいでしょう。もちろん、今後も署名押印が必要であるとして、その旨を規約に定めておくこと(従前の規約のままとすること)も可能です。

 

 

 


 
 
 

最新記事

すべて表示
マンション管理費等滞納トラブル~区分所有法59条競売請求の確定判決に基づく不動産競売申立てについて~

マンション管理費等滞納トラブル~管理費等債権回収に向けた法的措置について~ では、管理費等回収を目的としたオーソドックスな法的措置について検討しました。  今回は、オーソドックスな法的措置では解決できない場合の措置としての形式競売手続(区分所有法59条競売請求の確定判決に基...

 
 
 
マンション管理費等滞納トラブル~管理費等債権回収に向けた法的措置について~

前回の マンション管理費等滞納トラブル~管理組合としての初動(初期対応)について~ では、相手方特定の問題や相手方に対する請求内容の問題を主に検討しました。  今回は、相手方に対する督促(支払催告)によっても相手方から支払がない場合における法的措置について検討します。...

 
 
 
マンション管理費等滞納トラブル~管理組合としての初動(初期対応)について~

今回は、以下のような質問(本件)について検討します。  私はXマンション管理組合の理事長です。区分所有者(Yさん)は、管理費等を6か月滞納しています。  管理会社から次のように言われています。  「当社と管理組合との管理委託契約上、当社は、Yさんの最初の支払期限から起算して...

 
 
 

Comments


bottom of page