top of page
  • @lawyer.hiramatsu

マンション管理:通常総会の議長について

 今回は、次のような質問について考えてみましょう。

 私たちのマンションの管理規約には以下のような定めがあります。
 「理事長は、通常総会を、毎年1回新会計年度開始以後2か月以内に招集しなければならない。」
 「総会の議長は、理事長が務める。」
 「副理事長は、理事長を補佐し、理事長に事故があるときは、その職務を代理し、理事長が欠けたときは、その職務を行う。」

 この度、理事長により通常総会が招集されたのですが、理事長に突然の事故があり、総会に出席することができなくなりました。また、副理事長も病気のため出席できません。
 このような場合、議長になるべき者がいないとして流会にすべきなのでしょうか。

■ 回答


 議長の問題に限っていえば、他の議事に先立って議長の選任決議をして進めればよいでしょう。ただし、委任状等の取り扱いに関しては注意が必要です。

 ご質問の趣旨は、「管理規約に『総会の議長』についての定めがある場合【※】でも、総会の決議をもって当該総会の議長を選任することができるのか」ということでしょうか。

 私見としては、当該会議体(総会)の意思決定(普通決議)によって、規約で定められた者以外の者を議長に選任することは可能であると考えます。


【※】区分所有法41条

(議長)
第四十一条 集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は集会を招集した区分所有者の一人が議長となる。

最新記事

すべて表示

今回は、以下のようなご質問について検討します。 当管理組合の管理者(理事長)は、管理費等滞納者を被告として、区分所有法59条【※1】に基づく競売請求訴訟を提起し、現在、訴訟が係属しています。この訴訟の中で、被告側から、「区分所有法59条2項【※1】が準用する58条3項【※2】の決議(弁明の機会を付与した上での決議)がなされていない。」旨反論されています。  当管理組合としては、被告側の反論を踏まえ

今回は、以下のようなご質問について検討します。 マンション管理組合Xは、組合員Yに対する管理費等請求事件の判決(債務名義)に基づいて、Yが所有する当該マンションの部屋(不動産)の強制競売を申し立てました。なお、当該不動産には抵当権は設定されていませんでした。  この度、裁判所からXに対し、当該不動産の買受可能価額が手続費用額(見込額)を超えない旨の通知(いわゆる無剰余通知)が届きました。同通知書に

今回は、以下のようなご質問について検討します。 当社はAと取引関係にありますが、Aの債権者Xの申立てにより、裁判所から、Aが当社に有する債権についての差押命令が届きました。また、Aは、同じ債権をYに譲渡したとして、当社に対し確定日付のある内容証明郵便にて通知(債権譲渡通知)をしてきました。前者の差押命令の送達日と後者の債権譲渡通知の到達日は同じ日ですが、どちらが先に届いたかは不明です。  当社とし

bottom of page